健康診断
多くの方は、何らかの症状が出てから医療機関へ通うことが大半かと思います。ただ生活習慣病など、自覚症状が出にくい病気というのもあります。これらのケースでは、発症に気づく頃には病状が進行し過ぎてしまい、最終的には命にまで影響を及ぼすこともあります。このような状況を未然に防ぐことなどを目的に行われるのが健康診断です。
定期的に健診を受ければ、たとえ自覚症状がなかったとしても、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、脂質、尿酸値 等)に異常がみられる場合、速やかに医療機関を受診し、予防に努めることにより、発症あるいは重症化するリスクは低減されるようになります。
また検査結果から何の病気も見つからなかったという場合でも、自らの健康状態をしっかり把握することにより、健康保持や健康増進に努めることもできます。
なお健康診断には、いくつか種類があります。当院では、以下の健診やがん検診を行っています。
特定健康診査(特定健診)
高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健康診断です。40~74歳の公的医療保険加入者を対象としています。上記世代は生活習慣病に罹患しやすい特徴もあるので、生活習慣病を早期に発見しやすい検査項目のほか、動脈硬化を促進させやすくするメタボリックシンドロームの判定などを中心とした健診内容となっています。
なお特定健診の結果から、メタボリックシンドローム(通称:メタボ)、あるいはその予備群であるとの判定を受けたという方については、医師から特定保健指導を受けることを勧められます。これは、医師、保健師、管理栄養士などが専門のスタッフとなって、日頃のライフスタイルを見直すなどの指導を行い、生活習慣病等に関係する数値を改善するという内容です。リスクの高い方(メタボの方)には積極的支援、メタボ予備軍とされる方には動機づけ支援が行われます。
なお当院は、川崎市が実施する特定健診の指定医療機関でもあります。詳細につきましては、川崎市の公式サイトをご覧下さい。
川崎市こくほの健診(特定健診)
対象となる方
川崎市の国民健康保険に加入されている40~74歳の方
※今年度で75歳になる方は、75歳の誕生日を迎える前日まで
実施期間
6月~翌年3月31日
受診までの流れ
対象となる方には受診券が送付されます。同封されている同健診実施医療機関の中から希望する医療機関を選択し、直接お電話等で日時をご予約下さい。受診日当日は、受診券と被保険者証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)ご持参下さい。
費用
無料
検査項目
- 必須項目
- 問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、身体診察、血圧測定、血液検査(脂質…中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール、肝機能…AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)、血糖…HbA1c、尿酸、腎機能…血清クレアチニン)、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)
- 医師が必要と認めた場合に行われる検査
- 貧血検査、心電図検査、眼底検査
川崎市のがん検診
当院は川崎市が実施するがん検診の登録医療機関です。当院で行う同市のがん検診は以下の通りです。
肺がん検診
対象者 | 40歳以上の川崎市民 ※今年度で40歳になる方も含まれます |
---|---|
検査内容 | 問診、胸部X線撮影 ※必要と判断された場合は、喀痰検査も実施 |
受診回数 | 年度に1回の間隔 |
費用 | 900円 ※喀痰検査も実施された場合は、さらに+200円 |
大腸がん検診
対象者 | 40歳以上の川崎市民 ※今年度で40歳になる方も含まれます |
---|---|
検査内容 | 問診、免疫便潜血検査 |
受診回数 | 年度に1回の間隔 |
費用 | 700円 |
企業健診
企業健診とは
職場健診とも呼ばれる健康診断です。企業に所属する従業員(労働者)は、労働安全衛生法によって医師による健康診断を受けなければならないとされています。また健康診断にかかる費用は事業者が全額負担しなければならないといったことも同法律で定められています。その種類としては、一般健康診断、特殊健康診断などあります。当院では、一般健康診断の中の雇入時の健康診断と定期健康診断を行っています。それぞれの検査項目につきましては以下の通りです。
- 雇入時の健康診断(雇入時健診)
-
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
- 定期健康診断(定期健診)
-
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線検査、喀痰検査、血液検査(貧血、肝機能、血中脂質、血糖)、心電図については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
予防接種
病気の原因とされる病原体(細菌、ウイルスなど)を用いて作られたワクチンを接種することで、特定の感染症に対する免疫をつけることを予防接種といいます。これによってその後に同様の病原体が体内に侵入したとしても発症しにくい、あるいは感染しても軽症で済むという効果が期待できます。
このように個人の身を守るということで用いられますが、多くの方々が予防接種を行うことは集団免疫を獲得することになり、流行化を防ぐようになります。これによって、ワクチン接種を行えない方々の市中感染のリスクも低減するようになります。このように社会を守るという意味においても予防接種の役割は重要です。
当院では、以下のワクチン接種を行っています。
インフルエンザワクチン
インフルエンザは、日本では冬から春の季節にかけて流行する呼吸器感染症です。例年であれば10月を過ぎた頃から同ワクチンの接種が開始されます。
なお1回の接種による持続効果期間は約5ヵ月間、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間が必要です。したがって、より高い効果を期待するには接種時期も重要です。そのためには、遅くとも流行のピークを迎える1月よりも少し前、12月中旬頃までには接種を終えるのがよいと考えます。
接種回数は年齢によって異なります。13歳未満のお子様は計2回、13歳以上の方から1回の接種となります。ちなみに2回接種する際は、1回目の接種から2~4週間空けるようにして下さい。
なお川崎市に住民登録のある高齢者の方などにつきましては、インフルエンザワクチンを一部公費負担で受けることができます。詳細については、川崎市の公式サイトをご参照下さい。
新型コロナワクチン
新型コロナウイルス感染症を予防するためのワクチンです。令和6年4月1日以降は、自費による接種となりました。
なお川崎市では、高齢者の方など向けに定期接種を行っています。この場合、対象となるのは接種日に65歳以上、または60~65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器に機能障害(障害1級程度)のある方などです。期間は10月1日~翌年1月31日までとなっており、1回限定です。この場合の費用は3,000円です。上記期間を過ぎると定期接種の対象外(全額自己負担での接種)となります。
詳細につきましては、川崎市の公式サイトをご参照下さい。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因第5位となっていますが、その9割以上が65歳以上の高齢者です。また成人が発症する肺炎で最も多いのが肺炎球菌の感染です。このことから高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は1回限定ですが定期接種(費用の一部公費負担)となっています。
その対象となるのは、接種日時点で65歳の方、もしくは60~65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器に機能障害(障害1級程度)のある方などです。ただし、上記の対象であってもこれまでに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがあれば対象外となります。
定期接種の対象ではない方で、接種を希望される場合は全額自己負担となります。なお再接種を希望される場合、前回の接種から5年未満で受けるとなると注射部位から強い痛みが出ることがあるので要注意です。
帯状疱疹ワクチン
これまでに水ぼうそうに罹患したことがある方が対象となります。水ぼうそうの原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、症状が治まっても体外に排出されずに神経節に潜伏し続けます。その後、加齢や疲労、ストレスなどによる免疫力の低下によって同ウイルスが活性化すると痛みを伴う皮疹が現れるようになります。これが重症化、あるいは高齢になって発症すると神経痛のような痛みが長く続くのですが、3ヵ月以上続くと帯状疱疹後神経痛と診断され、痛みを取るための治療が必要となります。
このようなリスクをできるだけ低減するために接種するのが帯状疱疹ワクチンです。なお同ワクチンは生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あるので、どちらかを選択していただきます。ただいずれにしましても任意接種扱いなので、全額自己負担となります。
前者は50歳以上の方を対象としたもので接種回数は1回です。後者は50歳以上の方だけでなく、帯状疱疹に罹患するリスクが高いとされる18歳以上の方も対象となります。この場合、計2回の接種が必要で、1回目の接種後は2ヵ月ほどの期間を空けて2回目を接種します(18歳~50歳未満の方は1~2ヵ月の間隔を空けて2回目を接種します)。不活化ワクチンの方が費用は割高ですが、帯状疱疹の発症や帯状疱疹後神経痛に対する予防効果は高いです。副作用については、どちらにも注射部位に発赤や腫れ、痛みなどがみられますが、不活化ワクチンの方が症状は強く出やすくなります。
麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)
麻疹と風疹、2つの感染症を予防する効果があるとされるワクチンです。現在は、乳幼児の定期予防接種で2回受けるとなっていますが、このような決定がなされたのは2006年6月からで、2000年4月2日生まれの方から定期予防接種として2回の接種が受けられるようになりました。そのため、それ以前に生まれた方は1回のみの接種、もしくは1回も受けたことがない世代ということになります。このような場合、これらの感染症に対する免疫がついていないことが考えられます。
とくに気をつけなければいけないのは、妊娠初期の妊婦が風疹に罹患してしまうケースです。この場合、母子感染してしまうと先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれ、難聴や先天性心疾患、白内障などの障害がある可能性が高いとされています。このような状況をできるだけ避けるためには、妊娠を将来的に希望される女性、妊婦と同居するご家族の方は同ワクチンを接種されることをお勧めします。なお妊娠中、あるいは妊娠の可能性が高いとされる女性については同ワクチンを接種することはできません。
ちなみに同ワクチンを3回以上接種してしまった場合でも、人体に何らかの悪影響が及ぶことはありません。
川崎市では、風疹対策事業として、抗体検査等を行っています。詳細については、川崎市の公式サイトをご参照下さい。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ウイルスへの感染を予防するためのワクチンです。2016年10月から小児の定期予防接種となりました。それまでは任意の予防接種として行われていました。計3回の接種となります。定期接種では、生後2ヵ月目に1回目を接種し、27日以上の期間を空けて2回目を打ちます。その後、初回の接種から20週以上の期間を空けて3回目を接種します。
以前は任意接種のため、同ワクチンを受けなかったという方もいるかと思われます。ちなみに成人になってから接種する場合も3回の接種が必要です。この場合は、初回の接種から1ヵ月後に2回目、初回の接種から半年後に3回目を接種します。費用に関してですが、定期接種の推奨期間での接種でない限りは、全額自己負担となります。
なお川崎市では、肝炎ウイルス検査(B型、C型)を実施しています。川崎市民で平成20年度以降に実施した同市の肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は無料で受けられます。詳細は、川崎の公式サイトをご参照下さい。