呼吸器内科とは

呼吸器内科イメージ

呼吸に関係する器官で起きたとされる症状や病気について診療していきます。具体的には上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)、下気道(気管、気管支、肺)といった器官です。多くの場合、上気道については耳鼻咽喉科領域の対応となります。ただ呼吸器疾患については、上気道と下気道が関連して発症することも少なくありません。したがって上気道の範囲であっても診療の対象範囲となります。とにかく気道に異常を感じているという場合は、呼吸器内科をご受診下さい。

よくみられる症状としては、息苦しい、深呼吸をしにくい、咳が長引いている、風邪や肺炎を繰り返している、胸痛があるといったことがあります。心当たりのある方は、お早めに診察を受けられるようにして下さい。

呼吸器内科で患者様がよく訴える症状(例)

  • 咳や痰がずっと出続けている
  • 風邪が思いのほか長引いている気がする
  • 運動時だけでなく、安静時のときも息切れをしている
  • ヒューヒュー、ゼーゼー等の呼吸音がする
  • 胸に痛みを感じる
  • 睡眠中によく目が覚める、起床時に頭痛がする
  • 胸部X線撮影の結果、肺に影がみられるとの指摘を受けた など

呼吸器内科で取り扱う代表的な疾患

  • 気管支喘息
  • 肺炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺がん
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 気胸
  • 間質性肺炎
  • 結核
  • 気管支拡張症
  • 慢性呼吸不全
  • インフルエンザ など

検査について

患者様を診察し、何らかの呼吸器疾患が疑われる場合、診断をつけるための検査を行うことがあります。当院では、以下の検査を行います。

血液検査

血液を採取する検査です。種類としては、患者様がアレルギー体質にあるかどうかを調べることがあります。この場合、血液中に含まれる総IgE値を測定します。基準とされる数値よりも高ければ、何かしらのアレルギーを持っている可能性が高いということになります。また、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を特定させるために行うケースもあります(特異的IgE抗体検査)。これによって、何のアレルゲン(ハウスダスト、スギやヒノキ等の花粉、真菌、食品など)によってアレルギー反応が引き起こされるかが分かるようになります。

胸部X線撮影

レントゲン撮影とも呼ばれる検査です。胸部にある肺や気管支等の呼吸器のほか、心臓など胸部の異常の有無を調べます。X線は放射線の一種で、撮影時は検査部位に向けて照射されることになりますが、1回の検査による被ばく線量は少量で人体への影響はないとされています。検査時は、大きく息を吸って呼吸を止めた状態で撮影をしていきます。撮影後の画像で、肺に炎症や腫瘍がある場合は、白っぽい陰影が写るようになります。このような場合は異常所見ありと判定され、さらに詳細な検査が必要となります。

同検査で発見しやすい病気としては、肺炎、肺結核、肺気腫、肺がんなどが挙げられます。また心臓や大動脈といった循環器の異常についても調べることができます。

肺機能検査

肺の換気機能を調べる検査になります。この場合、肺活量を測定します。使用する検査装置はスパイロメーターと呼ばれるものです。検査時は同装置につながっている管(パイプ)を口に咥え、そこに向けて思いっきり息を吸う、吐くといったことを行っていきます。これによって計測された肺活量から%肺活量や1秒率を求めていきます。その結果、前者が80%以上、後者が70%以上であれば、肺機能は正常ということになります。

同検査の結果、これらの数値が正常でないとなれば、気管支喘息、間質性肺炎、肺気腫、気管支拡張症、慢性気管支炎、肺結核後遺症などが原因として考えられます。正常値を外れる場合、さらなる詳細な検査(気管支鏡検査、CTなど)を行うことになります。

CT検査

コンピュータ断層撮影とも呼ばれます。X線を用いて、身体を断面状に撮影していきます。これによって、体内を輪切りにしたような状態の画像が見られるようになります。これを元に病変の有無や病気の進行の程度も確認できるようになります。検査時は、検査台に寝ます。そして筒状の装置の中をくぐりますが、その際にX線撮影が行われます。検査時間は10~20分程度です。

当診療科での検査は胸部が中心で、肺炎や肺がんなどが疑われる場合に行われます。被ばく線量は胸部X線撮影と比較すると多くなりますが、それによって撮影不可となるケースはほぼありません。ただ心臓のペースメーカーを装着していると影響を受けやすいということはあります。