アレルギーとは
私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入した際に、これらを攻撃しようとする免疫機能が備わっています。しかし、この機能は、時に花粉や食物といった体に害を与えないものにまで過剰に反応してしまい、そのことで自身を傷つけてしまって様々な症状が引き起こされることがあります。これをアレルギー反応と言います。
何に対してアレルギー反応を起こすかは、遺伝的な要因や後天的な要因など多岐にわたります。
アレルギーによる症状を軽減するには、原因となる物質(アレルゲン)を特定し可能な限り体内に入れない、触れないことにより、体が過剰反応しないように対処することが望ましいとされています。
当院では、花粉症、鼻炎、結膜炎、気管支喘息、じんま疹などアレルギーによる様々な症状の診察・治療まで幅広く対応しております(食物アレルギーは対応していません)。
- 代表的なアレルギー疾患
- 花粉症、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、じんま疹、アナフィラキシーなど
- 主なアレルギーによる症状
- 鼻水・鼻づまり、目のかゆみ、咳、下痢、皮膚のかゆみ、湿疹など
検査について
上記のような症状が続いていながら発熱など感染症の症状がない場合、アレルギーが疑われ、検査によりアレルゲンを特定できる可能性があります。検査方法には、血液検査、皮膚テスト、食物除去テスト・負荷テストなどがあります。
当院ではアレルギーに関する血液検査を実施しており、「View39」という一度に39項目のアレルゲンを調べられる検査も受けて頂けます(ただ、View39が全てのアレルゲンを網羅しているわけではありません)。
治療について
抗アレルギー薬や点眼薬・点鼻薬などを用いて、アレルギー症状を抑える治療を行います。重篤な症状の場合には、ステロイド内服薬を用いる場合もあります。
また、アレルゲン免疫療法(減感作療法)という、根本的な体質改善を目的とした治療法があります。アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげてゆく治療です。従来から治療薬を皮下に注射する皮下免疫療法が行われていますが、近年、治療薬を舌の下に投与する舌下免疫療法が登場したことにより、ご自宅で治療できるようになりました。スギ、ダニの2種類に対して治療可能ですが、治療開始のためには血液検査によりスギ、ダニアレルギーであることを確認する必要があります。早い方だと半年程度で効果が得られますが、効果を持続させるためには3~5年程度治療を継続する必要があります。
減感作療法に対して、非特異的減感作療法という治療法もあります。
当院ではヒスタグロビン皮下注射による非特異的減感作療法を行っています。
ヒスタグロビン(ヒスタミン加人免疫グロブリン製剤)は、人の献血で採取された血液から免疫グロブリンという免疫に関与するタンパク質を抽出し、これにヒスタミンを加えることで、アレルギー反応の元となるヒスタミンの過剰な発現を抑制し、また、好酸球浸潤も抑制してくれます。
アレルギー諸症状の鎮静化に効果的なノイロトロピン注射も併せて行うことで、ヒスタグロビンとノイロトロピンとの相乗効果が期待できます。
スギ、ダニ以外のアレルゲンや、複数のアレルゲンが原因の方にも効果を発揮する治療ですが、効果発現はゆっくりで注射後3~4週程度かかります。
人血液由来の成分を使用しており、化学合成によらない特定生物由来製品(生物製剤)という薬であるため、ステロイド注射とは異なり副作用は極めて少ないとされています。ただ、まれではありますがアナフィラキシー(めまい、かゆみ、じんま疹、呼吸困難、失神など)を起こすことがあるため、月経中、妊娠中、衰弱状態、激しい喘息発作、過去にヒスタグロビンによるアレルギー症状が出現したことのある方などは、原則としてヒスタグロビン注射は行えません。
当院では重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーを起こした経験のある方に、医師の判断の下、エピペン(アドレナリン自己注射)を処方することも可能ですので、希望される方は一度ご相談下さい。